おはようございます。 みなさん。 有意義な『連休』だったでしょうか。 街の中はイベントがたくさん行われていたようですね。 一昨日は用があり、札幌市内を移動していたのですが、街の真ん中は 歩行者天国になっていて、大きなイベントがあったようですし 大通公園はオータムフェストが賑やかに。 道すがらに町内の神社の可愛らしい子供たちのお神輿に出会ったり。 殆どの方は笑顔で。 素直な気持ちで「日本は平和だな」と感じた時間でした。 秩序と規律ある国民性であることを誇りに持ちたいですね。 何かあっても落ち着いて節度を保ちながら善処する私たち…。 小さな不満(人によっては大きな課題)は誰しも持ち合わせています。 乗り切るためには「陽」の気持ちが必要なのでしょうね。 災害はいつ来るかわからない コロナに関しては第9波が来ていると言います。 そうなった時に慌てることなく対応できるようになるためにも 日頃の心構え(心の整え方)を身に付けることが大切ですね。...
日記
こんにちは。みなさん。 突然ですが、みなさんは「スターリンク」という言葉を聞いたことがありますか? 私は先日、初めて聞きました。 先月、日本の夜空に幾つもの光の玉が見えて、それが列をなして飛んでいたそうです。 目撃した人々は「UFOだ!」と騒然となったそうです。 世界的な大ニュース。スクープでしょう。 もし私が、夜中にそんな光の帯を見たら卒倒してしまうかもしれません。 でも、結果的には —————————- スターリンクとは 高度500キロメートル程度の低い高度を回る衛星を 使って通信網を構築した衛星通信サービス。 イーロン・マスク氏が率いるスペースXが手掛けている。 従来の衛星通信サービスで運用する衛星は最大でも数十基だが、 スターリンクではすでに3000基以上の衛星を打ち上げているとみられており、...
こんにちは。みなさん。 ちょっと「お盆」を検索すると沢山の情報が溢れてきますね。 暦によっても、地域によっても…様々な考え方や風習。 私はご先祖様を大切に思う日本のこんな考え方や習わしが好きです。 日本人の遺伝子として組み込まれているのかしら。 当院も昨日まで休みとさせていただきました。 スタッフたちもそれぞれに有意義に休みを過ごしてくれたと 今朝の元気な顔での出勤にほっとしてもおります。 ただ数十年前の「北海道のお盆」とは少し様子が異なりますね。 気温とか湿度とか。北海道の夏の風情が変わってきているようです。 それでも街の中で盆踊りの様子を垣間見たりするとほっとします。 少し涼しかったかな?と思う日も束の間。 今日も31度の予報です。 まだまだ暑い暑い夏なのかしら。 それでも楽しもうと思います。 皆様も水分補給を忘れずに元気にお過ごしください。...
おはようございます。みなさん。 盛夏の折り、いかがお過ごしでしょうか。 北海道の夏はこんなに暑くて暑い期間が長ったかしら? 随分、早い時期から「暑い日」になり始めて、まだまだ続くようですね。 灼熱の夏は本州のものと思っていましたが。 最近は避暑のために北海道を訪れる方々はがっかりするそうです。 湿度もそれなりに高いですし… 時々であるなら異常気象と言えるのでしょうが、こうなってくると 「通常」の北海道の夏…と言わざるを得ませんね。 旧暦の和風月名(わふうげつめい)言えば「八月」は「葉月」。 葉月とは『木々の葉落ち月(はおちづき)』そろそろ葉が落ちる月… まさか!と思われたことでしょう。 安心してください。 現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあるそうです。 どうぞみなさま。 とにかく「水分」を補給することを大切にしてください。 あまり喉が渇かない…と感じても定期的な水分補給をお忘れなく。 人間は呼吸しているだけでも水分は発散していますから。...
こんにちは。みなさん。 3連休の中日ですね。 私は土曜日も診察でしたので2連休半…といったところでしょうか。 昨日はどしゃ降りの雨でしたが今日はとてもいい天気。 せっかくのこんな良い天気なのだから… 選択1 → 家事や溜まっていた業務を手掛ける 選択2 → たまには太陽の光を浴びに外に出て活動してみる …どちらにしようかと考えているうちに午後になりました。 あら。 もしかしたら今日は何もしないでのんびりしてしまうかも。 でもそんな日も必要なのですよね。 いつも「なにかしなきゃ、なにかしなきゃ」と脅迫観念にかられることなく ただのんびりとする…これも大切なこと。 子供の頃は夏休みが来ると 「なにかしなきゃ、なにかしなきゃ…夏休みが終わっちゃう!」と 想いながら過ごしていました(宿題をしていればよかったのですね)。 大人になれば積極的に「無理矢理休む」…そんなことも考えてみたいですね。 明日からを楽しく過ごすためにも。...
おはようございます。みなさん。 今朝の気分は如何ですか。 昨日(7月2日:日曜日)は半夏生でしたね。 北海道でこの言葉を耳にするようになったのはつい最近のような気がします。 みなさんはご存じでしたか? 半夏生とは「雑節」という日本の暦日の一つになります。 今年は夏至から11日目の7月2日(日)から七夕までの5日間となっています。 半夏生の名前の由来となる説は2つあるそうです。 半夏生の「半夏=烏柄杓(カラスビシャク)」という薬草があり、この烏柄杓が 生える時期を「半夏生」といわれるようになった説。 「ハンゲショウ」というドクダミ科の草が半分白くなり、化粧をしたように なる時期なので、この時期が半夏生といわれるようになった説があります。 昨日、スーパーに行ったら海鮮売り場に『半夏生に「タコ」を』と書いて タコがたくさん売られていました。 農家の方が「稲がタコの足のように根付きますように」という願いを込て タコを食べるようになったそうですね。...